スイッチを使ってみる
その2でArduino に実装されたLEDを点滅させましたが、今回は外付けのLEDをスイッチで 操作してみたいと思います。

初めてのArduino その2
ArduinoでLEDを光らせてみようArduinoをパソコンにつなげて設定する 前回、Arduino IDEをインストールしたので初心者の定番、LEDを光らせる、通称 『Lチカ』 をしてみます。Arduin...
使用部品
- Arduino uno 1台
- ブレッドボード 1個
- タクトスイッチ 1個
- 抵抗 10kΩ(プルダウン用) 1個
- 抵抗 150Ω(電流制限用) 1個
- LED 1個
- ジャンパー線 5本
配線図

①スイッチを押している間、LEDが点灯
Buttonというスケッチ例を使用します。 『ファイル』 → 『スケッチ例』 → 『02.Digital』 → 『Button』
const int buttonPin = 2;
const int ledPin = 13;
int buttonState = 0;
void setup() {
pinMode(ledPin, OUTPUT);
pinMode(buttonPin, INPUT);
}
void loop() {
buttonState = digitalRead(buttonPin);
if (buttonState == HIGH) {
digitalWrite(ledPin, HIGH);
} else {
digitalWrite(ledPin, LOW);
}
}
長いのでコメント行は省略しています。
②スイッチを押している間、LEDが点滅
const int buttonPin = 2;
const int ledPin = 13;
int buttonState = 0;
void setup() {
pinMode(ledPin, OUTPUT);
pinMode(buttonPin, INPUT);
}
void loop() {
buttonState = digitalRead(buttonPin);
if (buttonState == HIGH) {
digitalWrite(ledPin, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(ledPin, LOW);
delay(1000);
}
}

スイッチを使うとちょっとだけ電子工作してる気分になりますね。
コメント